高齢者様や介護を必要とする人が、できるだけ自分の力で行動できるように、現在住んでいる家を改修することです。「段差をなくす」「滑りにくい床にする」「使いやすいトイレにする」などが挙げられます。
要介護認定の区分が上がれば上がるほど、介護者には負担がかかります。体だけでなく、精神的な負荷も大きくなります。そういった負担を軽減するのが、介護リフォームです。
玄関やトイレ、お風呂などの間口を広げて、介護者が一緒に入れるスペースを確保することなどが挙げられます。
高齢になってから、あるいは被介護者になってからのリフォームは何かと大変で面倒なので、そうなる前にリフォームをしておくという考え方です。無計画に施工するのではなく、リフォーム会社や介護の専門家に相談しながら、計画的に進めることが失敗しないポイントです。
福祉住環境コーディネーターの鶴見です。
介護保険を利用した住宅改修のお手伝いやこれまでのリフォーム経験を活かし、家にも、人にも優しいリフォームをご提案します。現在お困り事がある方はもちろん、自身の老後の住環境に不安のある方もお気軽にご相談下さい。